売掛金とは
商売をするときに知っておきたいのが売掛金の存在です。
これは自社で商品開発をして小売業者に売買している企業に関係するもので帳簿上の未集金となっているお金を指します。
商品を小売業者に売ったとしても直ぐに現金をもらえるわけではないので注意が必要です。
代わりに手形と呼ばれる物をもらう事ができるのですが、これにはいつまでに現金を支払うのかが書かれています。
期日になったとき金融機関に出向くことで手形を現金化できるのが特徴です。
基本的に売掛金は少ないほどいい回収率の高い企業となっています。
忘れている場合は回収しないといけないので、のがしてしまうと損益となってしまうので注意です。
大企業なら資金繰りにこまることが殆ど無いので安定して運営をすることができます。
中小企業だと売掛金が多く未回収のままなら資金不足に陥る可能性があるので少しでも早く現金化しないとだめです。
ファクタリング会社を利用するメリット
期日まで現金化出来ないのが特徴ですがファクタリング会社を利用すれば買い取ってもらえます。
ファクタリング会社は売掛金を売買する事ができる企業で手持ちの手形に書かれている額面から数%引いた金額を現金化できるのがメリットです。
手数料分は少なくなってしまいますが資金不足から脱出する事ができるので最終手段として使えます。
詳しくは「売掛金買い取り」を参照
売掛金の時効について
ちょっと知っておきたいのが売掛金には時効があるという部分です。
時効は支払うと約束した期日から一定時間が過ぎてしまうと金銭の支払いをしなくても良いことになっている要素なので気をつけましょう。
通常の取引を行う際は事項が5年となっていますが事項年数は種類により変化します。
消滅時効が3年のものはシステム制作の料金やウェブサイトの制作料金、建設業者の工事請負代金から病院の診療代金といったものです。
2年の時効が設定されているものは卸販売や小売業者の商品、理髪店やクリーニング代金となっています。
また学習塾を利用したときの月謝や弁護士の報酬もこれに該当するので理解しておくとよいです。
消滅時効が1年のものは飲食店の代金やホテルの宿泊料金の他に運送業者を利用したときの輸送代金が該当します。
基本的にかなり短い時効が設定されていてるため場合によっては回収できなくなるかもしれないです。
そういうときは時効の中断を利用すると良く、当初の年数に戻すことができます。
裁判を行い特定の条件に該当すれば適用されるのが特徴です。
以上を理解して取引をするといいでしょう。
最終更新日 2025年7月7日 by hassas