バンコクの賃貸物件の特徴とは何か

Posted on Category:不動産・賃貸

タイのバンコクの賃貸物件には、日本とは異なる特徴があります。
それは何かというと、ほとんどの物件に基本的な家具や家電等が備わっているという点です。
これは家賃が高い所だけという事ではありません。
家賃の安い所でさえ、生活に必要最低限のものはほとんど付いています。
では具体的にどのような家具や家電が備わっているのか詳しく見ていきましょう。

 

テレビ

まず代表的な家電であるテレビです。
テレビはほぼ確実に備え付けられている為、わざわざ購入する必要がありません。
ただ安い所だと液晶テレビではなく、いまだにブラウン管テレビの場合があります。

日本の番組を見たい場合は、配信をしている業者と契約すると良いです。
またネットテレビを利用したい場合は、インターネット環境が必要です。
インターネットはどうなっているかというと、中にはアパート全体ですでに引かれており、希望者は月額使用料を支払えば使用出来たり、元々家賃に代金が含まれているという所もあります。

しかしコンドミニアムの場合は、一部屋ごとにオーナーが違うので、インターネットを希望する人は自分で申し込んで回線を引かなければなりません。
その場合はオーナーに事前に報告をしましょう。

 

冷蔵庫やキッチンなど

他にも冷蔵庫もほぼ備え付けられており、大きさは部屋に比例している事が多く、部屋が大きくなればなるほど冷蔵庫のサイズも大きくなります。
それからキッチンですが、これも場合によってはない事があります。
キッチンがあっても水道だけで、電気コンロが備わっていない所もあるので、注意しましょう。

電子レンジやオーブンはどうかというと、これもある所とない所があります。
あったとしても多機能なものではなく、温める機能だけのシンプルなものがほとんどです。
あと炊飯器や掃除機にアイロン等は備え付けられている事はほとんどないので、自分でそろえましょう。

ただ掃除機はオーナーによっては備え付けられている事もあります。
日本から持参する場合は、電圧が異なるので変圧器を用意しましょう。
では食器や調理器具はどうかというと、基本的にはありません。
ただ前の住人が置いていったお皿がある場合があります。
それを使っても良いですし、新しいものが欲しければ近くのスーパーに行けば簡単に入手出来るので、それほど心配する事はありません。

 

飲み水

それから飲み水はどうなっているかというと、タイでは水道水は飲料水に適していません。
そこでほとんどのコンドミニアムの敷地内には水の自動販売機が完備されています。
そこに自分で空のペットボトルを持っていき、水を入れるという形になっています。
もちろん自宅にサーバーを置いたり、浄水器を付けて水道水を飲むという人もいるので、自分に合った方法を選ぶと良いです。

 

家具

そして気になるのは家具です。
ベッドは嬉しい事にほとんどの所で備え付けられています。
ただベッドには枕とマットレスがあるだけの所も多いので、その場合は自分でシーツやカバー、掛布団を購入しなければなりません。

他の家具はどうなっているかというと、ソファーやテーブル、椅子や収納のクローゼットかタンスも、ほとんどの所で備え付けられています。
もちろんこれらを置けないような狭い所だとない所もありますが、そうでなければ大体のところについているので安心です。

 

エアコン

またバンコクは年中暑い為、エアコンがどうなっているか心配な人もいるかもしれませんが、エアコンはほぼどの物件にもあるので助かります。
ただ古いエアコンもあり、音がうるさかったり電気代が高かったりするデメリットもあります。
その場合は設定温度を少し高めにして、扇風機を併用すれば電気代を安くする事が出来るのでおすすめです。

 

トイレやお風呂

あとトイレですが、日本みたいにウォシュレットはほとんどついていません。
しかし日本人向けの物件の場合はついている事も多いので、どうしてもウォシュレットがないとつらいという人は、日本人向けの所を探すと良いです。
お風呂は家賃が高い所だとバスタブが付いている所もありますが、基本的にシャワーだけという形の所が多いです。

それから玄関にも特徴があり、日本だと玄関は段差がある所が多いですが、タイの場合玄関のドアを開けるとすぐに部屋になっているという造りが多いので、慣れるまで少し時間がかかります。
しかし慣れてしまえばそれほど気になる事でもありません。

 

プールやフィットネスジム

他にも多くのアパートやバンコクコンドミニアムの敷地内には、プールやフィットネスジムが設けられているというのも大きな特徴です。
プールは屋外のものが多いですが、物件によっては室内用プールもあります。
フィットネスジムもマシーンが数台あるだけの所もあれば豪華な施設の所もありそれぞれです。
しかもこれらは居住者であれば、誰でも無料で使えるので非常にありがたいです。

これ以外にも少ないですが、サウナや多目的ルーム、カラオケルームにキッズスペースや大浴場、さらにはテニスコートやゴルフ練習場まで併設されている所もあります。
このようにバンコクの賃貸物件には、日本にはない特徴が色々あるので、借りる時は事前に自分が優先したいものがあるかを調べてから行くと良いです。

全保連が行っている家賃保証サービスとは

Posted on Category:不動産・賃貸

全保連は、家賃保証を専門とする企業です。

家賃保証サービスは、名前の通り家賃の支払いを保証するサービスのことです。

サービスの内容は、まずマンションなどの賃貸物件に住んでいる人が支払う家賃の支払いが遅れてしまった場合にこの家を管理しているオーナーの人からこの企業側に請求を受けることで、住んでいる人の代わりにサービスを提供している会社側がはじめにオーナー様に家賃を支払います。

そして、住んでいる人へは企業側が家賃の支払いが遅れてしまった原因をカウンセリングで確認していきます。

そのうえで、立て替えた家賃の金額を後でこの企業側へと支払うというのがサービスの仕組みです。

全保連 烏川も参考

 

家賃保証などを行う企業の中でトップクラスの信頼性と実績

以前はマンションなどの物件を契約するときには契約する人の他に保証人を立てることで、家賃滞納対策をするのが主流でした。

しかし近年ではライフスタイルの変化によってこうしたサービスを行う企業が登場しました。

全保連は、家賃保証などを行う企業の中でトップクラスの信頼性と実績を持っています。

こうした家賃保証のシステムを利用することで得られるメリットは、物件の部屋を借りたい人にとっては希望する部屋を借りやすい点にあります。

保証人を立てる場合は、なかなかそうした相手が見つかりにくく希望通りの物件に住めないなどのデメリットがありましたが家賃保証サービスではそうした手間を省略してくれるので便利です。

部屋を提供する側のオーナーにとっては、このサービスによって提供している不動産物件に住む人が増えやすい点がメリットです。

オーナーは、賃貸物件を提供することで安定した収入を得たいと考えていますが問題は、住んでくれる人が見つからないといつまでたっても収益になりません。

かといって、契約するときには誰でもよいというわけでもなく安定した収入を得ている信頼できる人に住んでもらいたいものです。

オーナー側は滞納のリスクを減らすための手段として、家賃保証サービスを利用するのが有効といえます。

 

家賃保証システムは入居者・オーナーともに役立つ

この家賃保証システムは、入居者・オーナーともにスムーズに賃貸借契約を結びたいときにとても役立ちます。

オーナーにとってのメリットはさらにあります。

まずは入金される日であり、最短で賃料が支払われる日の当日に入金されるようになっていることです。

全保連の場合は通常のプランでは、賃料が支払われる日の3日後に入金されますがそれとは別に最短で支払われるプランがあり、それに加入することで入金を早くできます。

滞納が発覚してから入金されるまでの期間を短くできるので、安定した収入が得やすい仕組みになっています。

さらに、この家賃保証サービスは幅広い物件で適用の対象となっており、マンション・アパート・借家のような住居用だけではありません。

店舗・事務所・トランクルーム・駐車場などにもこのサービスを利用することが可能です。

この家賃保証システムは、この企業側と業務協定を結んだ不動産会社を介し利用します。

部屋の契約する人が利用するときの流れは、最初に申込書に個人情報や収入など必要事項を記入して申し込みを行います。

その必要事項をもとに審査を行います。

そして、審査センターから申し込みの内容をチェックするため連絡するという仕組みです。

審査を通過した場合は賃貸借契約を結ぶほか、企業側と全保連の間で賃貸借保証委託契約を締結するための手続きを行えば完了です。

 

契約する際の必要書類に関して

必要書類に関してですが、まずは本人確認書類が必須です。

日本国籍を持っている人であれば運転免許証やパスポートがあれば問題はありません。

外国の国籍の場合は、パスポートか在留カードがある人であれば利用できます。

そのほか、個人契約の申し込みをする際に必要に応じ提出する書類もあります。

まずは、例えばサラリーマンなど給与をもらっている人であれば給与明細・源泉徴収票・納税証明書の写しが要ります。

自営業者であれば、確定申告書類の写しのほか納税証明書・預金通帳の写しを必要としますので覚えておきましょう。

オーナーと全保連の間でも、賃貸借保証契約を締結するための手続きをします。

あとは、家賃の支払いの滞納が発生した時などに不動産会社様を介し代位弁済請求を行うことで利用が可能です。

このサービスは、毎月の賃料だけではなく退去時の精算にかかる費用および毎月の共益費・管理費・鍵交換費用・早期解約による違約金・損害金なども幅広く保証してくれる点も魅力です。

また、一度契約をした場合は更新手続きを行う必要はありません。

連絡先の電話番号が変わった場合は、契約した全保連の代理店となる不動産会社に連絡を行えば大丈夫です。

この企業と契約を結ぶときには、家賃の支払い方法を部屋を借りる方の都合に合わせて口座振替・振り込みのうちどちらかを選択できるようになっています。

それから、仮に家賃が滞納してしまっても支払いにコンビニエンスストアで利用できる払込用紙を用意しているため、ライフスタイルに合わせて支払いを行えるのも便利です。

競馬が賭博でない理由と楽しみ方

Posted on Category:趣味

日本では賭博が禁じられています。

賭博とは勝ち負けがわからない状態で、勝つと予想するところにお金を賭けて、その予想が当たれば何倍かになって儲けることができ、負ければ賭けたお金が無くなってしまうというものです。

競馬も同じようにどの馬が勝つかわからない状態の時に、勝ちそうな馬にお金を賭けて、予想が当たれば儲かり、外れれば賭け捨てになってしまうので、賭博には間違いがないのですが、なぜ禁じられていないのでしょうか。

参考▶️競馬セブン

 

⒈競馬が賭博として禁じられていない理由とは?競馬セブンが解説

それどころか、大きなレースの時はマスコミが生中継するほどです。

立派な賭博であるはずの競馬ですが、公に楽しめるのは、JRAという公的な団体が運営しているからです。

同じように競輪もJKAという公的な団体が運営していて、公に楽しめる賭け事となっています。

JRAやJKAは国が認める団体なので、いかさまや八百長など賭博における悪いことができないことと、反社会的団体とのつながりを持ったりすることもなく透明感があるため、賭け事といえども安全に安心して楽しめるものだからです。

また、もう一つ理由があり、競馬場のある地域は経済的に潤い活気があるので、地域を活性化しているというメリットがあるからです。

全国にはたくさんの競馬場があります。

 大きなレースが行われ「中央」といわれるところが中山と東京、中京、阪神、小倉など10か所と、地方では帯広や東京の大井、兵庫の園田など15か所ほどあります 

天皇賞や桜花賞、菊花賞、有馬記念など特に大きなレースの時は全国からファンたちが集まり、大賑わいとなっています。

レースを楽しむだけでなく、場内にある飲食店やグッズの販売店なども地域の人たちが盛り上げ、売り上げも相当なものになります。

周辺の交通機関も、大勢の人が利用するため売り上げが上がります。

このように地域の活性化に役立っているので、公営の賭け事として楽しめるのです。

 

⒉中央と地方の違い

中央と地方の違いは、レース場の違いによります。

中央は外周が1周1600m以上で、20m以上の幅があるコースがあることが条件で、地方の場合も1周1000m以上、幅が16m以上あることが条件とされています。

また中央の場合は芝コースがメインで内側にダートコースがあるところ、地方はダートコースがメインで芝コースはないところがほとんどです。

さて、誰でも楽しめる賭け事ですが、もともとは中高年の男性が新聞と赤ペンをもって楽しむのが主流でした。

しかし最近は、「全速力で走る馬がかっこいい」とか「馬が可愛い」とか「レース場がおしゃれできれい」などの理由で若い女性同士や家族連れなども楽しめるようになりました。

 

⒊レースの参加方法について

そこで、どのようにすればレースに参加をすることができるのかということも解説していきましょう。

まず、専門用語がたくさんあるので、わかりにくいということがあるでしょう。

専門用語の中で少し例を挙げてみると、当たった馬券の払い戻し金のことを「配当金」、そして払い戻し率のことを「オッズ」といいます。

また競走前に馬たちが集まり、その日の調子や毛づやなどを見せて回るところを「パドック」、馬が出走時に入るところを「ゲート」というなどたくさんの用語があるので、少しでも多く知っているほど楽しくレースを楽しむことができます。

 

⒋馬券の購入の仕方

次に馬券の購入の仕方ですが、競馬には「単勝」「複勝」「馬単」「馬連」「枠連」「ワイド」「三連複」「3連単」などの買い方があります。

単勝は選んだ馬が一着でゴールすると勝ちになり、複勝は選んだ馬が3位以内に入ると勝つというもので、単勝よりも当たる確率は高くなりますが、その分配当金が少なくなります。

馬単は2頭の馬を選び、その2頭に1位と2位の順位をつけてその順位通りの結果が出ると勝つというもので、馬連は2頭の馬を決めるけれど、2頭とも1位か2位のどちらかに入ればよいというものなので、馬単の方が当てにくく配当金も高いですが、初心者には難しいといえます。

枠連は出走するときのゲートの位置によって枠が決められているのですが、その枠の中の2頭が1位と2位でゴールをすれば的中というもので、ワイドは選んだ2頭がどちらも3位以内でゴールをすれば当たりという買い方です。

三連複とは3頭の馬を選び、その3頭ともが3位以内に入るとあたりで、3連単は3頭を選ぶときにどの馬が1位でどれが2位と決めておき、その指定通りにゴールをすれば当たるという買い方で、上級者向きの買い方となります。

このように馬券の買い方にも様々な種類があるので、それぞれの買い方について知っておくことが重要です。

8種類の買い方の中では3連単が一番ハードルが高く配当金も高くなります。

8種類のほかに、応援馬券とWIN5という特殊な買い方もあります。

応援馬券とは単勝と複勝がセットになっている馬券で、馬の名前と「がんばれ」という文字が印刷されています。

WIN5は、対象となる5レースの1着をすべて当てるというもので、8種類の買い方のどれよりも当てるのが難しいのですが、配当金は億単位にも上ります。

派遣会社に登録するメリット

Posted on Category:ビジネス

⑴いろんな職種の中から選べる利点がある

仕事のスタイルは色々とありますが、今選ぶ人が増えているのが派遣という形です。

ただ正社員と何が違うのかわからないという人も少なくないのが現状です。

派遣として働きたい場合は、派遣会社に登録するところから始まります。

派遣の大きな魅力は、色々な仕事から自分に合っているものを選べるということでしょう。

ここがポイント!
また働く時間も選べるので、子育て中だから長時間勤務は無理という人であれば、1日5時間程度の仕事だったとしても問題ありません。

ただ派遣の仕事自体はその契約によって仕事内容が変わってしまいます。

しかし反対に契約していること以外の内容の仕事は基本的にしなくても良いので、自分の得意分野の知識・技術を存分に発揮することもできます。

また、派遣の仕事はたしかに一定期間のものであり、ずっとそこで働き続けるというわけではありません。

しかし言い換えれば色々なところで働くチャンスがかなりあるともいえます。

自分の興味のあるジャンルの仕事を選び、スキルアップだって決して不可能ではありません。

このように派遣として働く場合は色々なメリットを感じることができます。

では、実際に仕事をするためには派遣WEB登録する必要があるのですが、登録するメリットとはあるのでしょうか。

建設業界でDXを効果的に導入するアプローチ方法

 

⑵仕事選びの負担を軽減できる

実際に派遣として働く場合は、派遣会社の方から仕事を紹介してもらうことになります。

その際、担当者が仕事の紹介をしてくれるのですが、その時に色々な説明もしてもらえます。

その仕事の内容だけでなく、必要隣る資格、さらに自分にあっている仕事かどうかも確認でき、合っていそうかどうか答えてもらったりすることもできます。

つまり、派遣会社に登録することによって、より自分に合っている仕事を紹介してもらいやすくなるのです。

もちろん仕事探しをするうえでは、会えて派遣会社を利用しなくても色々な仕事を見つけてくることはできます。

しかし自分だけでなんとか仕事探しをしようとすると、なかなか自分の希望にあった仕事が見つからない場合も少なくありません。

そもそも誰かに相談しながらの仕事探しではないので、一人で悩んでしまったりすることも十分あり得ます。

その点担当者から仕事を紹介してもらえる状態にしておけば、その人に色々と相談することができるようになります。

もちろん派遣先の会社との交渉などはすべてしてもらうことができるので、自分の負担もかなり軽減されます。

また、人というのはなかなか自分のことを理解していない場合も決して少なくありません。

自分はこういう性格だ、こういう特徴があるといっても、実は正しくない場合もあります。

過大評価している場合もあれば、過小評価している場合もあります。

自分のことはよく見えているようで、実はなかなか見えていないと言われることも少なくありませんが、これは仕事選びをするうえでも結構大きな影響を与えます。

しかし派遣先を紹介してもらえるような状態にしておけば、自分に合った仕事を見つけやすくなります。

しかも自分で見つけるのではなく見つけてもらうことになるので、客観的なアドバイスをもらうことも可能です。

 

⑶とりあえず利用してみるのでも良い!

このように利用するメリットは十分感じられるのですが、今もし働くかどうか迷っている場合は、登録すべきでしょうか、それともしない方が良いでしょうか。

この場合、とりあえず登録しておくことをお勧めします。

仕事自体は正社員、契約社員、派遣社員、さらにアルバイトなどもありそれらの中から自分に合っているものを選べます。

ただ自分で仕事探しをするのは前述したようになかなか大変です。

その点派遣であれば色々な仕事を紹介してもらうことができます。

もちろん今すぐに仕事をしなければならないというわけではなく、とりあえずの利用だったとしても問題はありません。

さらに、自分がどんな仕事をしたいのか全くわかっていないという人にも派遣は非常にお勧めです。

ここがポイント!
たしかに自分の希望がはっきりしている方が仕事探しはスムーズに進みそうですが、実はなかなか適性がわかっていない、希望がないという人の場合も、その人の条件や経歴などを見て担当者がアドバイスをしてくれます。

だから、最初は仕事に対して漠然としたイメージを持っているだけだったとしても、アドバイスをもらうに連れて徐々に明確なイメージへと変化させていくこともできるはずです。

また、今の状態ではなかなか経験や知識がないから良い条件の仕事が紹介されないかもしれませんが、派遣会社では未経験者や働いていない期間がある人、ブランクがある人にたいする研修も行われています。

しかもそれは無料となっているので、余計なお金は発生しません。

もちろん複数のところを利用して派遣の仕事を紹介してもらっても決して問題ではないし、それよりもより自分に合っている仕事を見つけやすくなるというメリットもあります。

仕事探しは結構大変だと感じることもありますが、派遣自体は色々とメリットがあるので、検討してみる価値は十分あると言えるでしょう。

ネットで副業をする上で気を付けたいこと

Posted on Category:ビジネス

ネット副業の注意点をアドロジが解説!

近年、ネットを使った副業が脚光を浴びています。

特にアフィリエイトを収入源としたブロガーやクリエイターは人気の職種であり、場合によっては本業の収入を上回る経済力を手にできることもあるのです。

しかしそこまでの数字を実現できるのはほんの一握りで、実際にはそう甘くはありません。

しかも注意すべき点も多々あるため、もしこれからネットを使った副業をしようとしている人がいれば是非覚えておいてください。

 

1)収入が不安定

ではその注意点とは何なのか、まず挙げられるのが収入の不安定さです。

最近ではネットを中心に仕事をしている人が、よくテレビや雑誌で取り上げられるようになってきました。

その際これくらい稼いでいるとの話が必ず出るわけなのですが、そういった人たちの収入は決して参考資料にしてはいけません。

そもそもネットの副業は一丁前に稼げるまでに掛かる期間が長く、最初はそれこそ時間的にも赤字になると考えるべきなのです。

ところがこうした既に成功している人の話に釣られて軽い気持ちで始める人も多く、結果的に大半の人が途中でリタイアしている事実もまたあります。

しかもブログや動画制作にしても、今や様々なアイデアが世に出ています。

自分ではオリジナルと思っていても誰かの二番煎じを指摘されたりと、権利上の問題で思うように活動できない可能性も考慮しなくてはなりません。

閲覧回数や再生回数がそのまま収入に直結するコンテンツでは、一度嫌なイメージが付くとそれが足を引っ張り伸びないこともあるかもしれません。

そのためいきなり初月から数万円規模の月収があると想定している人は、十分に現実を把握してから始めてください。

 

2)周囲にバレることへの注意も必要

次に、周囲にバレることへの注意も必要です。

ネットなら普通に働くよりバレにくい、そう思っている人もきっと多いはずです。

ところがちょっとした検索から自分の情報が漏れたり、或いは自分のパソコンや携帯電話を誰かに覗き見られてバレることもあるのです。

この際もし本業の方が副業禁止の職場ならば、何もかもを失うきっかけになるかもしれません。

加えてまだまだブログや動画制作での収入に偏見を持つ人も多いので、周囲との人間関係に変化が生まれることもあるでしょう。

よってやるなら徹底的に内緒にして、なるべく普段通りに本業でも振舞うよう心掛けてみましょう。

 

3)初心者を狙った悪徳ビジネスにも注意

他には、初心者を狙った悪徳ビジネスにも注意をしてください。

これはここ数年の間に特に増えてきたことですが、所謂情報弱者と呼ばれる人たちを主に狙った悪質なセミナー勧誘です。

副業に興味はないか、稼ぎたくはないか、そういう謳い文句を掲げては初心者を狙い、授業料として高いお金を取るのが常套手段となっています。

情報を買うことは、必ずしも悪いことではありません。

ただ少し調べれば誰にでも判ることや、全く実践には役立たない情報を喋ってお金を取る人もいるのです。

中には教材や商材を売って、定期費用を搾取される場合も珍しくはありません。

もちろん始める上でそれなりの初期投資は必要になってくるでしょうが、こういう方向にだけは支出しないよう留意しておくことをおすすめします。

 

4)他の誰かと共同して働かないほうが良い

そしてもう1つ、他の誰かと共同して働くこともしない方がいいでしょう。

こちらは若い世代に多いのですが、友人グループ数人で集まってブログの運営などを始めることがあります。

手の空いた人から好きに仕事をし、楽しみながら副収入を得る、一見非常に魅力的に聞こえるのも事実です。

ところが本業の忙しさなどにバラつきが出始めると、それぞれが掛けられる時間にも差が見られるようになってきます。

すると最初はグループで始めたはずが徐々に個人に一本化していき、それにも関わらず報酬の分配はしていかなければなりません。

要は複数人で安易に手を出すと、後々になって揉めてしまったりすることがあるのです。

その点個人でコツコツとやっていれば、仮に一時的にモチベーションが下降しても問題はありません。

誰の目を気にすることもなく、全て自己責任の範囲で好きなようにやれるわけです。

あくまで本業あっての副業ですし、なるべく体力や精神への負担は軽くしていかなければ本末転倒でしょう。

その辺の影響も考慮して、グループでやるかどうかを決めてください。

 

まとめ

以上のように、ネットを使って仕事をする上では注意点が様々にあります。

先述のようにしっかり稼ぐには時間が掛かるため、働き始めは娯楽などもかなり我慢して費やしていく覚悟が要るでしょう。

知識や経験を蓄えることも重要ですが、実は忍耐力が最も必要であることはまだまだ周知されていません。

やはりお金はそう簡単には稼げないのだと、始めてみることで実感できるはずです。

とはいえ、慣れてくれば楽に稼げる期待も持てます。

ブログやライティングでは他者との交流がありますし、本業とは違った人脈も築けるでしょう。

初月から安定した収入が欲しいなら、別の日雇いの仕事などがおすすめです。

ですが長い目で見て楽しみながら稼ぎたいなら、是非これらの注意点を思い出しながら挑戦をしてみてください。