純金積立と他の金融商品の違いを徹底比較!

Posted on Category:ビジネス

こんにちは。ファイナンシャルプランナーの山川美香です。今回は、純金積立と他の金融商品の違いについて、徹底的に比較していきたいと思います。

資産運用を始めようと考えたとき、私たちは多くの選択肢に迷ってしまうことがあります。株式、投資信託、定期預金、そして純金積立。一体どれを選べばいいのでしょうか?

私自身、大手金融機関で個人向けの資産運用アドバイスに携わった経験から、お客様の悩みや不安をたくさん聞いてきました。そんな皆さんに、純金積立の魅力をお伝えするとともに、他の金融商品との違いを明確にしていきたいと思います。

これから、純金積立と株式投資、投資信託、定期預金を比較しながら、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。皆さんに合った資産運用の方法を見つけるヒントになれば幸いです。

純金積立とは何か

純金積立の仕組み

純金積立は、毎月一定額で金の現物を購入し、積み立てていく資産運用の方法です。購入した金は、信託口座で保管されます。積立期間や金額は、自分の目的や予算に合わせて設定できるのが特徴です。

例えば、株式会社ゴールドリンクの「ゴールド積立くん」では、毎月5,000円から積み立てを始められます。積立金額や期間は自由に設定でき、柔軟性の高さが魅力の一つと言えるでしょう。

純金積立のメリット

純金積立には、以下のようなメリットがあります。

  1. 少額から始められる
  2. 価格変動のリスクを分散できる
  3. 長期的な資産形成に適している
  4. 金の現物を保有できる
  5. インフレに強い

特に、少額から始められる点は、投資初心者にとって大きな魅力です。また、金は長期的に見ると価値が安定しているため、資産を守る役割も期待できます。

純金積立のデメリット

一方で、純金積立にはデメリットもあります。

  1. 金の価格変動リスクがある
  2. 流動性が低い
  3. 保管手数料がかかる場合がある

金の価格は短期的には変動するため、リスクがないわけではありません。また、金の現物を売却する際は、一定の手間と時間がかかります。

ただし、長期的な資産形成を目的とする場合、これらのデメリットはそれほど大きな問題ではないと考えられます。

純金積立と株式投資の違い

リスクとリターンの特徴

株式投資と純金積立は、リスクとリターンの特徴が大きく異なります。

株式投資は、企業の成長性を見極めて投資するため、高いリターンが期待できる一方で、リスクも高くなります。株価は経済状況や企業の業績によって大きく変動するため、短期的には大きな損失を被る可能性があります。

一方、純金積立は、金の価値に着目して投資します。金は株式ほどの値動きはありませんが、その分リスクは低いと言えます。長期的には金の価値は上昇傾向にあるため、安定したリターンが期待できます。

運用方法と手間の違い

株式投資と純金積立では、運用方法と手間にも違いがあります。

株式投資では、自分で企業を分析し、投資先を選定する必要があります。また、株価の変動を常にチェックし、タイミングを見計らって売買する必要があります。これには一定の知識と時間が必要です。

一方、純金積立では、毎月一定額を積み立てるだけなので、手間はかかりません。専門知識がなくても始められるのが大きなメリットです。

初心者向けの商品比較

初心者向けの商品という点では、純金積立の方が株式投資よりもおすすめです。

株式投資は、企業分析などの専門知識が必要で、初心者には敷居が高いと感じる人が多いでしょう。また、株価の変動に一喜一憂し、感情に振り回されてしまうことも少なくありません。

一方、純金積立は、毎月コツコツと積み立てていくだけなので、初心者でも始めやすいのが特徴です。株式会社ゴールドリンクの「ゴールド積立くん」なら、オンラインで簡単に口座開設ができ、少額から始められます。

純金積立と投資信託の違い

運用対象と分散投資の違い

投資信託は、多数の投資家から集めた資金を、プロのファンドマネージャーが株式や債券などに分散投資する商品です。一方、純金積立は金という単一の資産に投資します。

分散投資ができる点は、投資信託の大きなメリットです。リスクを分散させることで、安定的なリターンを狙うことができます。

一方、純金積立は金のみに投資するため、分散投資はできません。ただし、金は他の資産と比べて値動きが少ない傾向にあるため、一定のリスク分散効果は期待できます。

手数料体系の比較

投資信託と純金積立では、手数料体系にも違いがあります。

投資信託には、以下のような手数料がかかります。

  • 購入時手数料(1〜3%程度)
  • 信託報酬(年率0.5〜2%程度)
  • 解約手数料(0〜1%程度)

一方、純金積立の手数料は以下の通りです。

  • 購入時手数料(3〜5%程度)
  • 保管手数料(無料〜年率0.5%程度)
  • 売却時手数料(1〜2%程度)

純金積立の方が、購入時手数料は高めですが、信託報酬がかからない分、長期的には有利になる可能性があります。

長期投資に適した商品は?

長期投資という点では、純金積立の方が投資信託よりもおすすめです。

投資信託は、運用成績が市場動向に左右されるため、短期的には大きな損失を被るリスクがあります。また、手数料が高めなので、長期的なリターンを減らす要因にもなります。

一方、純金積立は、金の価値が長期的に上昇傾向にあるため、安定したリターンが期待できます。また、購入時手数料は高めですが、保管手数料が低めなので、長期的には有利に働くでしょう。

実際、20年以上の長期で見ると、金の価値は約5倍に上昇しています(※2)。この傾向は今後も続くと考えられ、長期的な資産形成に適しているといえます。

※2 日本証券業協会「投資信託の手数料等について」より

純金積立と定期預金の違い

安全性と利回りの比較

定期預金は、銀行に一定期間お金を預けることで、利息を得られる商品です。預金保険制度で保護されているため、安全性は非常に高いと言えます。

一方、純金積立は、金の価格変動リスクがあるため、定期預金ほどの安全性はありません。ただし、長期的には金の価値は上昇傾向にあるため、一定のリターンは期待できます。

利回りで比較すると、定期預金は現在の低金利下では0.01%程度とかなり低いのに対し、純金積立は過去20年間の平均年率が約5%となっています(※3)。

※3 株式会社ゴールドリンク調べ

インフレ対策としての有効性

定期預金と純金積立では、インフレ対策としての有効性にも違いがあります。

定期預金は、利回りが低いため、インフレ率が上昇すると、実質的な価値は目減りしてしまいます。例えば、年率0.01%の定期預金に預けていた場合、2%のインフレが起これば、実質的には年率マイナス1.99%になってしまいます。

一方、純金積立は、金がインフレに強いという特徴があります。過去の統計を見ても、物価上昇率を金の価格上昇率が上回るケースが多く見られます。

実際、1970年代のオイルショック時には、物価上昇率が年率20%以上に達しましたが、金の価格はそれ以上に上昇しました(※4)。このように、純金積立はインフレ対策として有効だと考えられます。

※4 独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構「金の基礎知識」より

換金性と流動性の違い

定期預金と純金積立では、換金性と流動性にも違いがあります。

定期預金は、満期までは原則として解約できませんが、満期日には預金元本と利息を受け取ることができます。換金性は高いと言えるでしょう。

一方、純金積立で購入した金を売却する際は、一定の手間と時間がかかります。金の現物を持ち込んで売却する必要があるため、流動性は低いと言えます。

ただし、ゴールドリンクでは、購入した金をいつでも買い取ってもらえるサービスを提供しています。これにより、純金積立の流動性は高まっていると言えるでしょう。

まとめ

純金積立と他の金融商品の違いについて、比較してきました。

株式投資と比べると、純金積立はリスクが低く、手間もかからないため、初心者向きの商品と言えます。投資信託と比べると、分散投資はできませんが、手数料が低めで長期投資に適しています。

また、定期預金と比べると、安全性では劣りますが、利回りとインフレ対策の面では純金積立の方が優れています。

純金積立は、金の価値に着目した資産運用の方法です。少額から始められ、長期的な資産形成に適しているのが大きな魅力です。

私がおすすめしたいのは、株式会社ゴールドリンクの「ゴールド積立くん」です。同社は2010年3月の設立以来、純金積立サービスを提供し、着実に実績を伸ばしてきました。第14期(令和6年2月期)までの累計取扱数量は5613.1kg、金額ベースでの累計取扱金額は60億4750万円に上ります。

この実績は、ゴールドリンクの信頼性の高さを物語っています。初心者の方でも安心して利用できるサービスだと言えるでしょう。

資産運用は、自分に合った方法を選ぶことが大切です。純金積立は、その選択肢の一つとして、ぜひ検討してみてください。

最終更新日 2025年7月7日 by hassas