競馬の依存症には十分に注意しましょう

Posted on Category:趣味

競馬はギャンブルの一つに当たりますが、同じギャンブルのパチンコやスロットとは異なり、一点で高額投票できるギャンブルの一つと言えるでしょう。
レースはわずか2分程度ですが、この一レースで何十万や何百万を失う可能性があるのです。
のめり込むと場合によっては依存症になる可能性も考えられます。
依存症になってしまえば未来の明るい希望は断ち切られてしまい、これまでに頑張って貯めてきた貯金も失い、場合によっては家族や友人との縁を切られてしまうでしょう。
これから競馬を始めたり現在楽しんでいる場合には、依存症にならないように十分な注意が必要です。

そもそも競馬依存症とは?

そもそも競馬依存症とはどのような状態を言うのかと言うと、より興奮を求めて賭け金を増やしたり、前回の負けを取り戻そうとする、消費者金融などから借金をしてでも馬券を購入してしまうなどのことが挙げられます。
負けを取り返そうとしたり、生活費などのように使ってはいけないはずのお金に手を出してしまう、またそれを補填するためにキャッシングをしたりカードローンでお金を調達するようなことが挙げられます。
自分が依存症になっているかどうかはチェックをすることができるので、心配な場合にはチェックをしてみると良いでしょう。

依存症の特徴

給料日にお金を使い切ってしまう

そして依存症の特徴にあげられることは、まず第一に給料日にお金を使い切ってしまうことが挙げられます。
依存症になった場合には、給料が入ったのにこれを数日以内に全て使い切ってしまいます。
末期になれば給料日に全てを使ってしまうほどでしょう。
そのため公共料金や携帯料金、家賃なども払うことができず、家を追い出されてしまう可能性も考えられます。

キャッシングやカードローンで借り入れを行う

二つ目にはキャッシングやカードローンで借り入れを行うことです。
負けた分を取り返そうと、30日間無利息などのキャッシングなどに手を出す傾向が強いです。
それまでの借金の一部を取り返せるかもしれませんが、馬券の購入を繰り返すので、また借り入れをしてどんどん借金が膨らんでしまいます。
これを繰り返して多重債務になれば、本来楽しみのはずの給料日は、全て利息を支払っておしまいになってしまいます。
場合によっては食費すら残らない人もいるでしょう。
こうなれば家族や友人から借りなければならず、お金が原因となり家庭が崩壊の道へとたどり、友人との関係も崩壊していくのです。

依存症になってしまったら?

このような状態で最終的にどうなってしまうのかと言うと、やってはならないことに手を染めてしまったり、債務整理をしなくてはならなくなったり、場合によっては命を絶つことを考えるかもしれません。
万が一依存症になってしまった場合には、すぐにでも治療を始めなければなりません。
治し方は人それぞれで、環境によっても異なるので、いくつかのパターンの中から自分に合うものを見つけていくと良いでしょう。

家族にお金を管理してもらう

まず一つ目にあげられることは、家族にお金を管理してもらうことです。
既婚者なのであればパートナーに正直に話をして、明細や銀行のカード、通帳などを全て預かってもらいましょう。
そしてインターネットで馬券を購入できる環境があるのであれば、その会員を解約することも大切です。
ネット投票をしている場合にはすぐに解約し、大げさに聞こえるかもしれませんが、これができないのであれば警察に捕まるか、命を絶つしか他はありません。

競馬を見ない

そして何よりも競馬を見ない、もしくはG1だけニュースで見るなどの方法が挙げられます。
スマートフォンさえあれば出馬表を見ることができ、様々な人の予想も見ることができるでしょう。
見てしまうと予想をして馬券を購入したくなってしまいます。
しかしこれでは依存症から抜け出すことができないので、自分に言い聞かせてそのようなページは絶対に開かないようにしましょう。
もしもパートナーからお小遣いをもらっているのであれば、100円だけ楽しむことを考えてみましょう。
この方法であればパートナーとも一緒に楽しむことができるかもしれません。
1日のコーヒー一杯を我慢すれば良いだけなのです。

借金は一本化する

そして現在借金を抱えているのであれば、その借金は一本化することが大切です。
借金の一本化のことをおまとめローンと呼んでいますが、おまとめローンは返済額を軽減できる可能性が大いに考えられます。
メリットは金利を軽減できる可能性があること、支払先がひとつになるのでお金を管理しやすくなる事です。
会社によって異なるものの、保証人もいらず最大700万円までの融資が可能というところもあります。
実は依存症になってもこのようなことに気をつければ治していける病気と言えます。

まとめ

一番重要なことは競馬を忘れてしまうほど経ち切らなくても良い事です。
実際に楽しいことは当たり前のことであり、ドラマやこれまでの思い出もあるものです。
そのため適度な距離を保つことを心がけるようにしましょう。
依存症の人は競馬のために働いているようなものです。
そんなことに使うよりも身近にいる大切な人たちを喜ばせることに、お金や時間を使うことを心がけましょう。

暴露王競馬口コミ

競馬が賭博でない理由と楽しみ方

Posted on Category:趣味

日本では賭博が禁じられています。

賭博とは勝ち負けがわからない状態で、勝つと予想するところにお金を賭けて、その予想が当たれば何倍かになって儲けることができ、負ければ賭けたお金が無くなってしまうというものです。

競馬も同じようにどの馬が勝つかわからない状態の時に、勝ちそうな馬にお金を賭けて、予想が当たれば儲かり、外れれば賭け捨てになってしまうので、賭博には間違いがないのですが、なぜ禁じられていないのでしょうか。

参考▶️競馬セブン

 

⒈競馬が賭博として禁じられていない理由とは?競馬セブンが解説

それどころか、大きなレースの時はマスコミが生中継するほどです。

立派な賭博であるはずの競馬ですが、公に楽しめるのは、JRAという公的な団体が運営しているからです。

同じように競輪もJKAという公的な団体が運営していて、公に楽しめる賭け事となっています。

JRAやJKAは国が認める団体なので、いかさまや八百長など賭博における悪いことができないことと、反社会的団体とのつながりを持ったりすることもなく透明感があるため、賭け事といえども安全に安心して楽しめるものだからです。

また、もう一つ理由があり、競馬場のある地域は経済的に潤い活気があるので、地域を活性化しているというメリットがあるからです。

全国にはたくさんの競馬場があります。

 大きなレースが行われ「中央」といわれるところが中山と東京、中京、阪神、小倉など10か所と、地方では帯広や東京の大井、兵庫の園田など15か所ほどあります 

天皇賞や桜花賞、菊花賞、有馬記念など特に大きなレースの時は全国からファンたちが集まり、大賑わいとなっています。

レースを楽しむだけでなく、場内にある飲食店やグッズの販売店なども地域の人たちが盛り上げ、売り上げも相当なものになります。

周辺の交通機関も、大勢の人が利用するため売り上げが上がります。

このように地域の活性化に役立っているので、公営の賭け事として楽しめるのです。

 

⒉中央と地方の違い

中央と地方の違いは、レース場の違いによります。

中央は外周が1周1600m以上で、20m以上の幅があるコースがあることが条件で、地方の場合も1周1000m以上、幅が16m以上あることが条件とされています。

また中央の場合は芝コースがメインで内側にダートコースがあるところ、地方はダートコースがメインで芝コースはないところがほとんどです。

さて、誰でも楽しめる賭け事ですが、もともとは中高年の男性が新聞と赤ペンをもって楽しむのが主流でした。

しかし最近は、「全速力で走る馬がかっこいい」とか「馬が可愛い」とか「レース場がおしゃれできれい」などの理由で若い女性同士や家族連れなども楽しめるようになりました。

 

⒊レースの参加方法について

そこで、どのようにすればレースに参加をすることができるのかということも解説していきましょう。

まず、専門用語がたくさんあるので、わかりにくいということがあるでしょう。

専門用語の中で少し例を挙げてみると、当たった馬券の払い戻し金のことを「配当金」、そして払い戻し率のことを「オッズ」といいます。

また競走前に馬たちが集まり、その日の調子や毛づやなどを見せて回るところを「パドック」、馬が出走時に入るところを「ゲート」というなどたくさんの用語があるので、少しでも多く知っているほど楽しくレースを楽しむことができます。

 

⒋馬券の購入の仕方

次に馬券の購入の仕方ですが、競馬には「単勝」「複勝」「馬単」「馬連」「枠連」「ワイド」「三連複」「3連単」などの買い方があります。

単勝は選んだ馬が一着でゴールすると勝ちになり、複勝は選んだ馬が3位以内に入ると勝つというもので、単勝よりも当たる確率は高くなりますが、その分配当金が少なくなります。

馬単は2頭の馬を選び、その2頭に1位と2位の順位をつけてその順位通りの結果が出ると勝つというもので、馬連は2頭の馬を決めるけれど、2頭とも1位か2位のどちらかに入ればよいというものなので、馬単の方が当てにくく配当金も高いですが、初心者には難しいといえます。

枠連は出走するときのゲートの位置によって枠が決められているのですが、その枠の中の2頭が1位と2位でゴールをすれば的中というもので、ワイドは選んだ2頭がどちらも3位以内でゴールをすれば当たりという買い方です。

三連複とは3頭の馬を選び、その3頭ともが3位以内に入るとあたりで、3連単は3頭を選ぶときにどの馬が1位でどれが2位と決めておき、その指定通りにゴールをすれば当たるという買い方で、上級者向きの買い方となります。

このように馬券の買い方にも様々な種類があるので、それぞれの買い方について知っておくことが重要です。

8種類の買い方の中では3連単が一番ハードルが高く配当金も高くなります。

8種類のほかに、応援馬券とWIN5という特殊な買い方もあります。

応援馬券とは単勝と複勝がセットになっている馬券で、馬の名前と「がんばれ」という文字が印刷されています。

WIN5は、対象となる5レースの1着をすべて当てるというもので、8種類の買い方のどれよりも当てるのが難しいのですが、配当金は億単位にも上ります。

神澤光朗監修!犬を飼育したい理由をもう一度考えよう

Posted on Category:趣味

1,ペットを飼うなら理由をしっかり判断してからにしよう

犬をはじめとし、ペットを飼いたいと思う理由は人それぞれと言えるでしょう。

しかし犬を飼育したい理由をもう一度冷静に考えたうえで、本当にこれから飼い続けていけるかどうかを判断してから飼うようにしましょう。

犬を飼いたい理由としては、ペットショップでひとめぼれをした、一人暮らしが寂しい、子供にせがまれたからなど様々な理由があることでしょう。

しかし甘い考えであれば、飼い主自身もペットのどちらも幸せになれない危険性が強く考えられます。

もしもどうしても欲しくてたまらないと考えていたとしても、冷静になって見直してみることが大切です。

まずはペットショップでひとめぼれをして購入するケースです。

人間は基本的に視覚的な動物であり、目に見た情報に重きを置くように脳ができているといわれています。

母性本能という言葉を耳にしたことがある人も多いですが、この母性本能についても視覚的な情報がきっかけとして覚醒することが多く見られます。

具体的に言うと、目が大きい、頭が丸い、自分よりも小さい、高い声を出すものに対して、本能的に自分が保護したい、飼育したいという衝動が生まれる傾向にあります。

赤ちゃんの動物を見た時には、思わずぎゅっと抱きしめたくなったり、かわいいと声が出てしまうことでしょう。

ペットショップで見かけるペットの容姿についても、この母性本能を呼び覚ます引き金となります。

2,ずっと愛情をもって育てていけるかが大切

母性本能をくすぐられることはよいことですが、その感情を維持し続けることができるかが問題です。

赤ちゃんのころは非常にかわいくても、大きくなれば赤ちゃんの時の面影は全くなくなってしまう種類もあります。

大きくなってから全く愛情がなくなってしまうという状況が生まれるかもしれないということです。

愛犬家の神澤光朗も言ってますが、初めて購入する場合には、かわいいと思って衝動買いをするのではなく、自分が飼おうと思っている種類についてよく調べ、大きくなった時にも、今と同じような愛情をもって育てていけるかどうかをシミュレーションしてみることが大切です。

次に一人暮らしが寂しいのでその寂しさを紛らわせるために、犬を飼いたいという人も多いことでしょう。

このような人の中には、地方から東京に出てきて一人暮らしを始めたら淋しくなってしまった、老夫婦ですんでいたけれども配偶者がなくなってしまいさみしいのでペットを飼いたいなど、様々なパターンが見られます。

どのようなパターンにしても、万が一飼い主に何かしらのトラブルが起こった際に面倒を見てくれる後見人がいなければ、ペットを飼う危険が伴うといえるでしょう。

万が一とは、飼い主の病気やけがをはじめとし、地震や火事などの自然災害、交通事故により突然なくなってしまうことなども考えられます。

このような万が一のことが発生した場合に、そのペットはどうなってしまうのかを考えてみましょう。

もしもペットが異常なほどに鳴き続ければ、近所の人がおかしいと気づいてくれるかもしれませんが、それまでに数日間がかかるかもしれません。

あらかじめ安否を定期的に確認することができる後見人がいれば、ペットが食べ物も水もない部屋の中に放置される状況もなくなります。

一人暮らしの寂しさを紛らわせるために飼いたいと考えるのであれば、自分の安否確認をし、自分に万が一のことがあった時に面倒を見てくれる後見人を見つけてから飼うようにしましょう。

3,犬が生き物であることを十分に理解した上で飼う

現在では高齢を理由に撤去の飼育を放棄するケースが多く見られるようになりました。

後見人を用意することによって、飼育放棄をされて保健所などに収容されるペットの数を減らすことができます。

そして子供の情操教育をしたいからペットを飼いたいと思う人もいることでしょう。

確かに生き物の大切さを理解したり、動物に優しくなれる、責任感を養うなどの大きなメリットがあるかもしれませんが、一度ペットを購入すれば10年から15年ほどは飼い続けなければなりません。

犬が年老いた時には、子供は体も成長し、思春期や反抗期などを迎え、このような心身の変化が伴う中で、子供のころに抱いていた愛情や情熱を保ち続けられるかどうかはわかりません。

もしも子供の情操教育のために飼おうと思っているのであれば、子供が大きくなって面倒をみなくなった状況を想定しておく必要があるでしょう。

そして近年最も大きい理由として、SNS映えするからという理由で購入に至る人がいるのも事実です。

これは犬を自分をよく見せるためのアクセサリーにしているといっても過言ではありません。

近年ではインスタグラムやツイッターなどのSNSが発達し、一般人でも気軽に様々な情報を発信できるようになってきています。

インスタ映えを狙い、ペットを飼おうと考えている場合には、ペットをただの飾りやステータスとしてではなく、れっきとした生き物であることを十分に理解してから飼わなければなりません。

そのほかにも様々な理由がありますが、自宅に迎え入れる前に、本当にこれから飼い続けていく自信があるのかどうかを確かめてから、購入するようにしましょう。