これからの時代に純金積立はどうか

Posted on Category:ビジネス

<資産運用としての純金積立の可能性について考える>

純金積立はこれからの時代でも極めて有効な資産運用の方法と考えていいでしょう。
資産運用の方法は運用をする人の考え方次第でどのような方法が良いのかという事は変わる事にはなりますが、個人が行う安全を重視した運用を考えるのであれば、この純金積立は極めて検討すべき方法という事が言えるでしょう。

何故なら他の運用方法と比較して圧倒的にリスク管理が出来ていて、安全に投資をすることが出来る方法だからです。
これは投資対象が純金という事もありますが、積立で運用をするという事も大きな意味があります。

積立という事は、レバレッジなどもかけることはなくて、その時にある余裕資金で行うという事になるでしょうから、仮に資産が目減りするという事があっても、ゼロになったりマイナスになるという事はありません。

金は極めて安全性が高く、その価値がゼロになる確率は、今の日本の通貨である円よりも格段に低いと考えられますから、金の価値がゼロになる心配をするのであれば、日本の円の価値が無くなる心配をすべきというぐらいに安心して運用をすることが出来るということになります。

つまり、預金をするよりもリスクは少ないというように考えても良いぐらいなので、これは完全に安全志向の考え方の人向きの投資という事が言えます。

いくらなんでも貯金よりもリスクが少ないというのは言い過ぎだと考える人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
貯金を安全な運用と考えている人は少なくはありませんが、別に貯金していても円の価値が暴落すればあっという間に、自分の資産が無くなってしまうという事は常に考えておいた方が良いでしょう。

<円が暴落するリスクと金の価値が暴落するリスクを比較する>

リスクという事を考えて比較をすれば、円が暴落するリスクと、金の価値が暴落するリスクを比較するという事になりますが、これは考え方によっては金の方が圧倒的に暴落する可能性は低いという事が言えます。

というのは、円はたかだか日本政府が出来てから価値が認められるようになったという事で、言って見れば実績として200年かその程度の実績ということになります。

それに対して金は人類がこの世に登場して世界中でその価値が認められてきたという事がありますから、数千年の実績があると考えていいはず。
しかも、その実績は日本だけではなく世界中の全ての国で認められてきたという事もあります。

つまり、円はたかだか日本という狭い国の中でしか通用しないので、世界的にその価値が認められないというような事があれば、それで簡単に暴落をしてしまうという事があるという事です。

これは実は今でも起きても不思議ではありません。
というのは、日本は世界でも最高レベルの借金を抱えているという国ですから、そんなに借金がある国は信用できないというように世界の人達が考えてしまうような事があれば、それで一気に円の価値が暴落してしまうという事はある事です。

このことは、ギリシャショックというような経済危機があったことでも証明されています。

<日本の借金と金の価値とは全く関係がない>

ギリシャの借金は対GDP比においては、日本よりも少なかったという事が言えるかもしれませんから、日本がギリシャのようになってしまうという事が今起きても実は不思議ではありません。

そのような事が起きていないのは、日本の借金がギリシャのように対外的なものでは無く、ほとんどが国内で賄われているという事があるからです。
国内に借金があるというのであれば、これは政府が通貨を発行してこの借金を無理矢理無くしてしまうというような事も出来るので、いざとなれば方法があるという事で、世界から問題視されるには至っていないというだけのことです。

ですが、これが問題視されるというような事があれば、いきなり円が暴落するという事は十分にある事だと考えておいていいでしょう。
そのような時に、預金など円で資産を持っているという事がどれだけリスクのある事なのかという事がわかるでしょう。

日本は世界から様々なものを輸入することで成り立っているという国でもあります。
という事は、円の価値が暴落すれば、これらの輸入品を買う事も出来なくなるというわけで、円を持っていても一気に貧乏になるという事も考えられます。

ですが、これが金であったらどうなるでしょう。

日本の借金と金の価値とは全く関係がありませんから、円が暴落するというような事があったとしても、金の価値がこれに影響を受けるという事はほとんどないでしょう。

とすれば、輸入品を金で買うという事も出来ることになります。
ということは、円と金とではどちらがリスクが高い資産なのかという事は言うまでもないでしょう。

世界的にその価値が認められているという事は、そういう意味があるという事です。
ですから、この純金積立という運用は極めて安全志向の考え方の人に向いているというわけです。
ある意味では貯金を考えているような人はむしろ、この純金積立にしておいた方が良いのかもしれません。

 

こちらの記事もよく読まれています

何故マーケティングは重要だと言われるのだろうか

Posted on Category:ビジネス

ネットランドが考えるマーケティングの重要性

ビジネスの上で、マーケティングは重要だと言われる事は決して少なくありません。
とはいっても、その言葉を聞いたことがあっても内容が良く分かっていないと言う人も少なくありません。

では一体どんな事を言うのでしょうか。
そしてどうして重要だと言われるのでしょうか。

IT/ネット商社の株式会社ネットランド」も参考

そもそもマーケティングとは、経営を行う上での基本中の基本です。
顧客・ユーザーがどの様なサービスを求めているかを調べる事よって、顧客がそのサービスを効果的に得られる為の概念と言った感じです。

ただそれでも漠然としていてよく分からないと言う人も少なくないでしょう。
簡単に言えば、魚釣りをする時にどんな竿を利用するか、さらに餌を用意するかと言うイメージを抱いていただけると分かりやすいかもしれません。
つまり、つまり、適切なターゲットに必要な情報を提供して、顧客に選んで貰えるようにする為の考え方と言うこともできます。

ただ顧客に対してと考えても、なかなか何をすべき分からない事も少なくありません。
そもそも一体誰をターゲットにして行っているのでしょうか。

そこで重要になってくるのが、セグメンテーションです。
これはターゲットにする人を絞り込む事です。
簡単に言えば男性向けにするのか女性向けにするのか、さらに年代などでも分ける事が出来ます。

重要になるペルソナ

また、セグメンテーションを行えばある程度の絞り込みが出来ますが、実はそれだけでは十分とは言えません。
まだまだターゲットにする人を絞り込んでいく必要が出て来ます。
そこで重要になるのがペルソナです。

これは、企業が理想とする顧客のイメージを出来るだけ具体化した物です。
年齢は何歳位か、さらに既婚か未婚か、男性なのか女性なのか、さらに趣味はどういった物か、これらの事を出来るだけ事細かく設定することになります。

大雑把に行う方がより多くの人を対象に出来るのではないかと思われてしまうことも有りますが、実はこのように具体的なイメージを作ることで、より詳細で具体的なマーケティングが行えるようになって行きます。

とは言っても、現実にはこのようなペルソナには関係ない形で運営している企業が無いわけではありません。
最初はターゲットとしている人をある程度イメージしているにも関わらず、それを意識しないで実際の運営を行ってしまっています。

だから単にターゲットを設定しただけで、実はそのターゲットに向けて何かを発信していない、つまり実践が全くともなっていないと言うことになってしまいます。
これではせっかく時間を費やしたのに、全く意味がないことにもなりかねません。

ライバルに勝つためにマーケティングが必要になってくる

ではそもそもどうして必要なのでしょうか。
行き当たりばったりの方が臨機応変に対応できるので良いと考える人もいるはずです。
その方が生きた対応が出来るとか、より市場の動向に即した動き方が出来ると考える人もいるでしょう。

実は、ターゲットを設定しなくても向こうの方から勝手に来てくれるような状態の市場であれば、マーケティングを行う必要は確かにありません。
いわゆる濡れ手に粟の状態なので、苦労することなく目標を達成しやすいからです。

しかし現実の市場は決してそうではなく、同業他社との競争に勝ち抜かなければならない状態です。
つまり、ライバルに勝つためにマーケティングが必要になってくるのです。
正しく行うことによって、より効率的に運営が出来るようになるからです。

また、マーケティング自体には行うメリットも十分あります。
ライバルに差を付けると言うだけでなく、ターゲットを明らかにすることで、よりピンポイントに内容を絞った宣伝をする事も出来ます。

つまり、余計な宣伝をしなくて良くなるので、費用や労力の節約にもつながります。
そのため、実際に企業の運営を行う上では必要な考え方と言われる事も多いのが現状です。

プランナーに相談する

とは言っても、企業に勤める人が全て顧客・ユーザーのニーズに耳を傾け、さらにどの様なサービス展開をするべきか、簡単に考えられるわけではありません。

また自分の仕事と並行して行う必要が出てくる為、その人自身の負担を増してしまうことにもつながってしまいます。
しかし何も対策を講じることなく運営を行ってしまうと、ライバルとの差別化を図る事はなかなか難しく、オンリーワンではなくその他大勢の方になってしまう可能性が十分あります。

ではこの場合、どうすれば良いのでしょうか。

なかなか自社でどの様に行うか検討出来ない場合、さらにターゲットを絞る事が出来ない場合等は、プランナーに相談する方法があります。
プロに相談することによって、どの様に勧めて行けば良いかと言うことだけでなく、経営戦略の企画・立案をしてもらうことも出来ます。

この方法であれば、仕事と並行して行う必要が無いため、より効率的に戦略を立てる事も出来るようになります。
その為、現在では自社だけで検討するのではなく、敢えてプランナーに相談している企業も決して珍しくありません。

メールよりも手軽に連絡が取れるビジネスチャット

Posted on Category:ビジネス

チャット

1.ビジネスチャットとは?

一般向けのソフトやアプリで、パソコンやスマートフォンを使って、短い文章のメッセージをやり取りするサービスがあります。
メールと違って、瞬時にやり取りが出来るので、通話しているような間隔で手早く利用できるのが特徴です。

ビジネスチャットは、一般向けのコミュニケーションツールと同様なシステムで、メールでやり取りするよりも、手早く連絡ができますし、送信先を間違えにくいので、急いで確認したい場合に便利です。

パソコン、スマートフォン、タブレット等、通信可能な機種を問わずに活用できますので、非常に使いやすいです。

社内のシステムやインターネット等の通信網を利用して通信記録やタスクを一括管理し、情報が外部に漏れないようにセキュリティを強化出来るのが特徴です。

一般向けのツールを社内の連絡網に持ち込んで、ビジネスチャットの代わりに持ち込む所もありますが、セキュリティ面で不安が残りますので、社外秘の情報があった場合に外部に漏れやすくなる心配があります。

無料で使える場合がありますし、操作もしやすいですが、個人的な利用に止めておいた方が良いでしょう。

一般向けのチャットツールに近い操作性を持ち、スタンプなどの付属サービスも使えるビジネスチャットもありますので、ユーザーが多く、操作しやすさを重視するのであれば、検討してみるといいでしょう。

2.クラウド型のソフトを使って試して判断する

ビジネスチャットを試験的に用いるのであれば、クラウド型のソフトを使って試して判断するといいでしょう。
人数や使える機能が限定されますが、無料で使えるサービスがあります。

社内の人数が少ない企業であれば十分な場合があります。

カメラやマイクなどを用意すれば、テレビ会議のように使えるサービスもありますので、サテライトオフィスや在宅勤務の社員がいるようであれば、遠隔地でも打ち合わせとして使えるサービスを利用するのもいいでしょう。

スマートフォンを利用する場合は、ビジネスチャットのアプリをインストールして使いますが、パソコンから利用する場合は、スマートフォンと同様にインストールして使うタイプと、ブラウザからサービスサイトに繋いで利用するタイプとあります。

クラウド型は後者のタイプになります。
ブラウザから使う場合は、面倒な導入作業がなく、自分のパソコンを使っている感覚で、素早く使えます。

しかし、反応の速さと確実さを求めるのであれば、アプリやソフトをインストールした方が使いやすいです。
利用が集中した時に動作が重くなったり、回線に負荷がかかった時に途中で動作不良を起こす可能性もあります。

メリットとデメリットを考えて選択するといいでしょう。

出典元:ビジネスチャット比較.jp | 企業向け、社内SNS・ビジネスチャットツールの最新評価サイト