
「五月人形は誰が購入したらいいのか分からない」
「五月人形は何の意味があるの?」
「五月人形を購入する際の注意点について知りたい」
5月5日のこどもの日は、子供が誕生したこと、またその成長を祝う日にあたります。
5月5日には男の子の健やかな成長を願って五月人形を贈る文化が古い慣習としてあります。
とはいえ誰が人形を購入するのかを知っておかなければ、後々にトラブルに繋がる可能性も大いに考えられるでしょう。
一般的には誰が購入するべきなのか、またトラブルを避けるための注意点など、しっかりと頭に入れておく必要があります。
五月人形を贈る意味
男の子の誕生を祝う意味、健やかな成長を願う意味が込められているものが五月人形です。
現代では子供が大きくなることは当たり前のように感じるかもしれませんが、今よりももっと古い時代には、子供が大人になるまで無事に成長するのはなかなか難しかったのです。
そのため無事に大きく成長することを願って、五月人形を男の子に贈ることが習慣となりました。
一般的にこの五月人形を贈るのは、母方の実家であるとされています。
なぜ贈るようになったのかと言うと、人形に身代わりとしての役割があると伝えられていたからです。
子供に降りかかる厄や災いを人形に身代わりとして受けさせるということです。
端午の節句には鯉のぼりを飾る家も多いですが、このこいのぼりにも意味があり、益々の成長を祈る意味が込められています。
五月人形とは対照的であることがわかりますが、鯉のぼりは外飾り、人形が内飾りとしてセットのような扱いがなされています。
とはいえセットに必要となるものは様々な種類のものも多く、経済的にも負担がかかるでしょう。
五月人形は誰が贈るのか?
経済的な事情で母方の実家だけで購入するのが難しいというケースもあります。
そのため基本的には母方の実家からの贈り物としながらも、購入費用は両家で折半するということも多くなってきています。
母方の実家で品物が用意されるのが一般的な習慣としてありますが、このような文化は実は地域による差が大きいのが実情です。
誰が何を贈るのかということは、両家の関係性によっても異なり、お互いに約束で決めたのであれば、無理に風習に従わなくても良いということです。
端午の節句だけを考えるのではなく、雛人形などの桃の節句などについても一緒に考える必要があるでしょう。
男の子と女の子の両方がいる家庭であれば、どちらへも贈り物を揃えなければならないのです。
全国的に初節句のお祝いについて見てみると、関西の場合には母方の実家が雛人形も贈るのが慣習となっています。
これに対し関東の場合には、雛人形は母方の実家、五月人形は父方の実家が贈るというケースも多いです。
その他にも特定の地域や親戚間でのしきたりがある場合もあります。
後でトラブルにならないようにするためにも、自分の知らない風習などがないかどうかをしっかりと確認することが重要です。
自分の育った土地だけではなく、パートナーの実家の地域にも風習があるかもしれないため、それを知ることも重要です。
関西は兜飾りよりも鎧飾りを贈るのが主流
またどちらが贈るのかというだけではなく、品物の違いもある可能性があります。
関西の場合には、兜飾りよりも鎧飾りを贈るのが主流です。
もちろんどの種類を送らなければならないと厳密に定められているわけではないものの、場合によっては祖父母の代がこだわりを持っている可能性もあるため十分に注意しましょう。
近年では核家族化が進んでいて、両家ともに孫との距離が遠くなっているというケースもあるでしょう。
このような場合には、しきたりも薄れてしまい、どちらの実家が購入するのかということも曖昧になってきます。
実家から離れてマンションやアパートなどで生活をする家族が増えて、場合によってはプレゼントをしてもらったとしても保管ができないということもあるでしょう。
自宅の広さなどを考え、見合ったものが購入できるように、両家からお祝い金の費用を出してもらうというケースも多く見られます。
贈ってもらう場合にも、ある程度のサイズなどを指定しておく事で、後のトラブルを防ぐことができます。
一昔前までは、大きな段飾りの人形が多く選ばれていましたが、保管場所に困ることもあります。
そのため近年ではコンパクトなものが大きく多くなってきているので、事前にどのようなものが販売されているのかを一緒にチェックすることで、具体的な提案がしやすくなります。
まとめ
もしも祖父母に人形を購入してもらうという場合には、いくつかの注意点があります。
まずはいつまでに贈るのかを把握しておくことです。
お祝いの日にちは5月5日前後であり、飾り付けはこの日よりも1ヶ月、どんなに遅くても2週間前までには済ませておきたいところです。
そのため飾りたい日時までにもらえるように事前にお願いをしておきましょう。
考えられるトラブルとしては、両家が購入をしてしまうということが考えられます。
これがきっかけとなり関係がギクシャクする可能性もあるため、両家に対ししっかりとお伺いを立てることが大切です。
子供のためのお祝いであるためトラブルが起こらないように、楽しい雰囲気で迎えられるように準備を進めていきましょう。
最終更新日 2025年7月7日 by hassas