クレンジングの種類と特徴

Posted on Category:美容

クレンジングには色々な種類の製品があります。
そのため、どれを使用するべきか悩む人が多いです。
最初に購入した製品を何となく使い続け、他の種類にはチャレンジできていないという人も多いでしょう。
どれも同じようなものだろうと思っている人もいるかもしれませんが、実際には種類ごとに大きく特徴が違っています。
種類と特徴の両方を確認しておくことで、自分好みのアイテムが見つけられるようにしておきましょう。

クレンジングの種類

オイルタイプ

オイルタイプは洗浄力の高さで有名です。
化粧品成分との馴染みが良いので、濃いメイクを好む人でもしっかりとメイクを落とせます。
すすぐ前にオイルと水やぬるま湯を混ぜることによって乳化という現象が起こり、これによってメイク成分を浮かせることが可能です。
刺激が強めなので化粧が濃い人、肌がオイリーな人や強い人におすすめだと言えます。
近頃は乾燥肌や敏感肌用のオイルタイプも登場しているので、肌が弱い人はそういった製品を探してみましょう。

リキッドタイプ

リキッドタイプは水分がベースとなっています。
オイルタイプと比較すると、サラサラとしたテクスチャーです。
サラッとしているものの、洗浄力は弱くありません。
バッチリメイクを決めている人であっても、問題なくメイクオフできるほどの洗浄力です。
リキッドはオイルフリーの製品が多い傾向があります。
マツエクを使用している場合はオイルフリーを使用することが望ましいので、リキッドタイプであれば安心して使える可能性が高いです。

クリームタイプ

クリームタイプは肌が優しい製品が多いと言えます。
肌に優しいですが、クリームがしっかりと化粧品成分を除去してくれるので、化粧が落ちずに困るようなことはありません。
使用後はしっとりした肌になるので、もちもちとした肌になりたい人にもピッタリです。
肌が乾燥しがちな人や低刺激製品を求めている人に最適だと言えます。

ジェルタイプ

ジェルタイプはユニークな製品が多いと言えます。
オイルほど刺激はありませんが、クリームのようなべたつきもないです。
製品ごとにユニークな特徴を持っていることが多く、オイル配合で洗浄力が強いものもあれば、ナチュラルメイクに特化した優しい製品もあります。
ホットジェルもあり、こちらは肌にのせるとポカポカと温かさを感じられるアイテムです。
ただ温かいだけでなく、毛穴を開く効果が期待できるので、メイクを落としながら毛穴の洗浄まで行えます。

水クレンジング

水クレンジングも人気が高いタイプの1つであり、使い勝手が良いことが特徴です。
リキッドタイプのような見た目であるケースが多いですが、これは洗い流しや洗顔を必要としない製品だと言えます。
コットンに染み込ませた後にメイクを拭き取るだけなので、忙しい人でもピッタリです。
帰宅後に洗面台でメイクを落とすことが億劫な日もあるはずですが、水タイプであれば部屋で作業が完結します。

クレンジングバーム

クレンジングバームは独特の使用感を好む人が多いです。
スパチュラなどで固形のバームを手に取って温めると、手の上でじわじわと柔らかなオイルのような質感に変化していきます。
とろけるような触り心地であり、肌につけたときにも気持ち良さが感じられるはずです。
しっかりと化粧が落とせますが、肌の潤いが得られるところもポイントだと言えます。

ミルクタイプ

ミルクタイプも肌に優しい製品が多いと知っておきましょう。
水性成分がベースとなっているため、サラサラしています。
同じミルクタイプでもサッパリしているものもあれば、仕上がりがしっとりするものもあるので、自分に合った使用感が得られるものを選ぶと良いです。
肌に優しい分、洗浄力は低めなので、薄化粧の人に向いています。

クレンジングシート

クレンジングシートは、シートにメイク除去成分が染み込んでいるアイテムです。
水タイプは自分でコットンに染み込ませる必要がありますが、こちらはもともとシートに成分が染み込んでいます。
洗い流しが不要ですし、濃いメイクでもきちんと落とせることが多いです。
ですが、シートで肌を擦るので肌への負担は小さくありません。
液がたっぷりな製品を選んだり、シートの水分が蒸発しないように意識しておくことが大事です。
どこでも手軽に利用できるので、旅行などのお泊りの際に重宝します。

まとめ

このように、クレンジングには様々な種類の製品があることを覚えておきましょう。
タイプが違えば使用感や性能も違うので、特徴を知ってから選ぶと良いです。
今まで使用していたものが自分にとって最適だと思っていたかもしれませんが、他のタイプを試してみると更にしっくりくるものが見つかるかもしれません。
また、乾燥しやすい時期や肌の調子が悪いタイミング、使用する場所などによって使い分けることもできます。
特徴を確認せずに1つのアイテムだけを使用し続けることはおすすめできません。
毎日のように使用する人が多いものだからこそ、様々なタイプがあることを理解して満足度が高いアイテムが選べるようにしておくことをおすすめします。

最終更新日 2025年7月7日 by hassas