
全保連は、家賃保証を専門とする企業です。
家賃保証サービスは、名前の通り家賃の支払いを保証するサービスのことです。
サービスの内容は、まずマンションなどの賃貸物件に住んでいる人が支払う家賃の支払いが遅れてしまった場合にこの家を管理しているオーナーの人からこの企業側に請求を受けることで、住んでいる人の代わりにサービスを提供している会社側がはじめにオーナー様に家賃を支払います。
そして、住んでいる人へは企業側が家賃の支払いが遅れてしまった原因をカウンセリングで確認していきます。
そのうえで、立て替えた家賃の金額を後でこの企業側へと支払うというのがサービスの仕組みです。
全保連 烏川も参考
家賃保証などを行う企業の中でトップクラスの信頼性と実績
以前はマンションなどの物件を契約するときには契約する人の他に保証人を立てることで、家賃滞納対策をするのが主流でした。
しかし近年ではライフスタイルの変化によってこうしたサービスを行う企業が登場しました。
全保連は、家賃保証などを行う企業の中でトップクラスの信頼性と実績を持っています。
こうした家賃保証のシステムを利用することで得られるメリットは、物件の部屋を借りたい人にとっては希望する部屋を借りやすい点にあります。
保証人を立てる場合は、なかなかそうした相手が見つかりにくく希望通りの物件に住めないなどのデメリットがありましたが家賃保証サービスではそうした手間を省略してくれるので便利です。
部屋を提供する側のオーナーにとっては、このサービスによって提供している不動産物件に住む人が増えやすい点がメリットです。
オーナーは、賃貸物件を提供することで安定した収入を得たいと考えていますが問題は、住んでくれる人が見つからないといつまでたっても収益になりません。
かといって、契約するときには誰でもよいというわけでもなく安定した収入を得ている信頼できる人に住んでもらいたいものです。
オーナー側は滞納のリスクを減らすための手段として、家賃保証サービスを利用するのが有効といえます。
家賃保証システムは入居者・オーナーともに役立つ
この家賃保証システムは、入居者・オーナーともにスムーズに賃貸借契約を結びたいときにとても役立ちます。
オーナーにとってのメリットはさらにあります。
まずは入金される日であり、最短で賃料が支払われる日の当日に入金されるようになっていることです。
全保連の場合は通常のプランでは、賃料が支払われる日の3日後に入金されますがそれとは別に最短で支払われるプランがあり、それに加入することで入金を早くできます。
滞納が発覚してから入金されるまでの期間を短くできるので、安定した収入が得やすい仕組みになっています。
さらに、この家賃保証サービスは幅広い物件で適用の対象となっており、マンション・アパート・借家のような住居用だけではありません。
店舗・事務所・トランクルーム・駐車場などにもこのサービスを利用することが可能です。
この家賃保証システムは、この企業側と業務協定を結んだ不動産会社を介し利用します。
部屋の契約する人が利用するときの流れは、最初に申込書に個人情報や収入など必要事項を記入して申し込みを行います。
その必要事項をもとに審査を行います。
そして、審査センターから申し込みの内容をチェックするため連絡するという仕組みです。
審査を通過した場合は賃貸借契約を結ぶほか、企業側と全保連の間で賃貸借保証委託契約を締結するための手続きを行えば完了です。
契約する際の必要書類に関して
必要書類に関してですが、まずは本人確認書類が必須です。
日本国籍を持っている人であれば運転免許証やパスポートがあれば問題はありません。
外国の国籍の場合は、パスポートか在留カードがある人であれば利用できます。
そのほか、個人契約の申し込みをする際に必要に応じ提出する書類もあります。
まずは、例えばサラリーマンなど給与をもらっている人であれば給与明細・源泉徴収票・納税証明書の写しが要ります。
自営業者であれば、確定申告書類の写しのほか納税証明書・預金通帳の写しを必要としますので覚えておきましょう。
オーナーと全保連の間でも、賃貸借保証契約を締結するための手続きをします。
あとは、家賃の支払いの滞納が発生した時などに不動産会社様を介し代位弁済請求を行うことで利用が可能です。
このサービスは、毎月の賃料だけではなく退去時の精算にかかる費用および毎月の共益費・管理費・鍵交換費用・早期解約による違約金・損害金なども幅広く保証してくれる点も魅力です。
また、一度契約をした場合は更新手続きを行う必要はありません。
連絡先の電話番号が変わった場合は、契約した全保連の代理店となる不動産会社に連絡を行えば大丈夫です。
この企業と契約を結ぶときには、家賃の支払い方法を部屋を借りる方の都合に合わせて口座振替・振り込みのうちどちらかを選択できるようになっています。
それから、仮に家賃が滞納してしまっても支払いにコンビニエンスストアで利用できる払込用紙を用意しているため、ライフスタイルに合わせて支払いを行えるのも便利です。
最終更新日 2025年7月7日 by hassas