
サッカーの試合を見る方法は複数あり、実際に試合が行われているスタジアムで現地観戦する方法とテレビやインターネット配信で放送されている生中継を見る方法、さらにはスポーツニュースやサッカー番組などで後日放送されるゴール映像やハイライト映像を見るという方法があります。
このなかで、ゴール映像やハイライト映像だけを見るという方法は試合展開が分からず本当にサッカーを見たとは言えません。
そのため、サッカー観戦をするならスタジアムか生中継を見る方法がおすすめです。
この二つの方法のうち、一度は経験するべきなのがスタジアム観戦です。
長浜大氏が語るスタジアム観戦
サッカーはテレビなどの画面を通じて観戦するのとスタジアムで実際に観戦するのとでは全く別のスポーツであるように感じられます。
テレビなどで見る場合は選手が試合をしているという視点になりますが、スタジアムで見ると自身が選手たちを応援するという視点が加わり、自分も試合の一部だということを体感できるのです。
サッカーの試合では両チームのサポーターが大きな声で声援を送っていますが、その中心にサポーターグループがあり、さらにコールリーダーという人物がいます。
このサポーターグループとコールリーダーが応援歌や手拍子をどのタイミングで送るかということを試合展開を見ながら考えていて、大勢のサポーターが追随することで応援の一体感を生み出しています。
ほかのサポーターと一緒に応援歌を歌ったり手拍子をすることで試合を見るだけでなく試合に参加するという体験をすることが出来rのがスタジアム観戦なのです。
また、スタジアム観戦はピッチ全体を見ることが出来るというメリットもあります。
テレビやインターネット配信ではどうしてもボールを中心とした映像になり、ボールから離れている選手の動きを把握できません。
しかし、スタジアムでは自分が首を振ることでピッチのすべてを見ることが可能で、ボールがないところでの選手の動きが分かるのです。
フォワードの選手が相手ディフェンダーの裏を取るために何度も動き直しをしているシーンや、ディフェンスラインを上げて全体をコンパクトにするため指示を出すディフェンスリーダーの動きなどはスタジアム観戦ならではの見所です。
試合前後でも多くの楽しみがあると長浜大氏は語る
さらに、試合前後でも多くの楽しみがあると長浜大は言います。(長浜大の経歴/ベンチャーサポートの事業内容は?Youtubeチャンネルも運営?より)
スタジアム内には出店が出店していることが多く、料理を提供している店が非常に人気があります。
その土地ならではの食材を使った地元の料理はスタジアムグルメと呼ばれていて、Jリーグ観戦の大きな魅力です。
スタジアムに入場したらまず席を取り、出店を見ておいしそうなスタジアムグルメを買って食事をしながらキックオフを待つという時間の使い方がおすすめです。
入場時にはその試合のパンフレットも配られるので、退屈することはありません。
試合終了後は、勝敗にかかわらず選手が観客に挨拶をしに来てくれます。
勝利をしたときは選手たちが本当にうれしそうな表情をしていて、見ているだけで温かい気持ちになれます。
スタジアムを出てから最寄りの駅にたどり着くまでの道はサポーターであふれますが、誰もが満足感を持ち軽い足取りで駅に向かい、充実した時間を過ごせたことを全身で表現しているのです。
決めることが多いスタジアム観戦
しかし、スタジアム観戦はスタジアムに行くまでの交通手段や日程など、自身の予定を考えなければ行うことが出来ません。
そのため、テレビやインターネット配信による生中継でサッカー観戦をするということも決して悪いことではないのです。
生中継を見る際、一人で観戦する場合はチームがどういった戦い方をしようとしているかに注目することがポイントです。
生中継はボールを中心とした範囲ではあるものの試合展開を客観的に見ることが出来るため、チーム戦術を分析することに向いています。
攻撃するときはどこにボールを展開するのか、味方選手がゴール前のどの位置に入り込んでいるのかといったことをチェックし、守備時はどの位置からプレスをかけ始めるのか、どこでボールを奪おうとしているのかということに注目するとサッカーをより深く楽しむことが可能です。
複数人で生中継を見るときは、選手個人のパフォーマンスに注目しましょう。
スピードで相手を抜き去るドリブルや針の穴を通すような正確なパスなど卓越した個人技を見ると誰もが気持ちを高ぶらせます。
一緒に試合を見ている仲間がいれば、その気持ちを共有できるのです。
まとめ
生中継であればリプレー映像も出るため、息をのむようなプレイを見逃すことがありません。
テレビ放送やインターネット配信でサッカー観戦をするときはスポーツバーに行ってみるのもおすすめです。
お酒を飲みながらサッカーをはじめとしたスポーツの試合を見ることが出来るのがスポーツバーですが、その場にいる全員が同じ画面を見るので一体感があり、応援することそのものを楽しめます。
サッカー観戦は複数の方法がありますが、それぞれの方法に合わせた楽しみ方があるのです。
最終更新日 2025年7月7日 by hassas